2018.11.4 同志社A、粘り強いディフェンスで片目開く

 大阪市・長居競技場(第2)は、晴天冷涼のラグビー日和。開幕戦以来3連勝の立命館に対し、同志社は3連敗で勢いの差は明らかだった。もう後のない同志社、絶対に負けられない試合であるが、大型フォワードを擁する立命館は難敵中の難敵だ。

 キックオフ直後から大型フォワードを擁する立命館は、予想通りフォワード戦を仕掛けて来た。然もスクラム、接点で同志社フォワードを上回り、試合を通じ、恐らくは6~7割方、ボールを支配した様に見えた。息詰まる様なネチネチとした執拗なフォワード攻撃を徹底して仕掛ける立命館に対し、同志社は防戦一方の展開。

    しかし、この日の同志社は違った。試合開始前から悲壮感が漂っている様に感じた。決して諦めることなく我慢我慢の防御に徹し、後半のロスタイム(~後半40分)に入るまで、一本足りとも決してゴールを割らせることはなかった。(1PGのみ)

   同志社は、前一列の組み方の問題か、前半終盤、自陣ゴール前でコラプシングを続発。何とか認定トライを免れたが、挙句の果てに責任を取らされる形でPRがシンビンを受ける始末。

 それでも14名での防御を貫き、決して防御網が破綻することはなかった。この前半終盤の踏ん張りこそが、最後まで勝利に貢献したと言って良い。良くぞゼロ点に抑えたものだ。

   その間、攻めあぐねた立命館のミスを突いて「売り物の同志社バックス」が大きくゲインし、同志社の流れを引き寄せた。ここ一番で、決定力のあるFB南野③、WTB高野④、CTB永富④の各選手がトライを決め、前半は、D19:3Rと同志社リードで折り返した。

 後半も行き詰まるようなフォワード戦。立命フォワード優位の流れは後半も継続したが、徐々にフォワード戦は互角の勝負に転じた。双方、防御陣が踏ん張りトライを挙げることなく、ロスタイムに突入。同志社は、リザーブ全員を投入する正に総力戦の様相。

 ロスタイム、最後の最後に立命捨は捨て身のフォワード攻撃でトライする意地(後半40分)を見せたが、所詮は後の祭りだった。直後に、WTBに入った原田選手③が速い出足でトライ(後半43分)を挙げ、何とか後半ゼロ封は免れた。

 同志社は、“意地”を見せた。強い勝利への意思とこだわりを感じた。フォワードの粘り強い防御で、何とか同志社の片目は開き、大学選手権への途が首一枚繋がった。(文責:F)

                                     以上

同志社ラグビー ア・ラ・カ・ル・ト

当ホームページは、同志社ラグビーファンクラブ(略称:DRFC)ホームページのサブホームページとして活用しておりましたが、2022年4月のDRFC・HP管理担当者の変更に伴い、独立して運用することといたしました。 従って、DRFCとは全く関係のない、さいたま69の個人用Webとして運用してまいりますので、何卒、ご承知置き下さい。かなり傾斜を掛けて記述してりますので、賛同できる方のみご覧ください。